季節に応じたストレッチ教室

群馬県みなかみ町を拠点に活動しています。

五行論という自然哲学とは

皆様こんにちは。

前回は陰陽論についてでしたが、今回は五行論についてお話しします。

 

五行論は自然を構成する基本要素を木・火・土・金・水の5つに分け、それぞれの関係性と秩序を説いたものです。

 

五行の秩序をつくる関係性は相生と相剋と言われる原理です。

 

相生は母子関係(木→火→土→金→水:相互に助け合う関係)であり、相剋は剋する関係(木→火→土→金→水:相互に制御する制御し合う関係)です。

 

たとえば、この五行に臓腑を割り当てると、木は肝、火は心、土は脾、金は肺、水は腎となり、臓腑の関係は相生と相剋で説明できるようになります。

 

相生では「肝は心の母であり、心を養い育てる臓」となります。

したがって、心が弱っているときはその母である肝を補うように治療します。

 

一方、相剋では肝は脾を剋する関係であり、肝気が高ぶっている場合は脾を必要以上に剋し、消化器症状(脾の臓は消化器系に相当)を引き起こします。

このような場合は、肝気をしずめ、脾を剋することを改善するように治療します。

 

【五行の相生・相剋図】

 

f:id:te80a:20220219203927j:plain

 

以上、前回お話しした陰陽論も五行論も東洋の自然哲学ですが、自然とともに生きている人にもそれらの原理を当てはめ、人の生理と病理を理解し、治療に応用したところ、自然の理法を尊重する東洋医学の特徴があります。

 

今回のお話しは哲学要素が強い為、すぐに理解できる内容ではないですが、勉強をすればするほど、たくさんの気づきに繋がります。

 

もしご興味あればネットでも検索できるので調べてみてください。

ではまた。